グルメ同好会
活動報告
日本橋「いづもや」
鰻の名店で味わう秋鰻
通は秋鰻を食す。鰻と言えば土用の丑の日を思い浮かべますが、本来の旬は秋。水温が下がり始める10月から11月に脂を蓄えるので、おいしさが際立つのです。
今回は 日本橋鰻の名店「いづもや」を訪ねて、鰻のたべつくしコースを味わいます。蒲焼の原型や、鰻を鰻で食べてみたりと普通とはひと味も、ふた味も違ったコースです。
「いずもや」でしか味わえない鰻があります。是非、ご参加を!
日時 平成29年11月10日 (金) 19時から
場所 日本橋 いづもや 本店
103-0021 東京都中央区日本橋本石町3-3-4
Tel: 03−3241−2476
http://www.idumoya.com/
募集人数 30名
参加費 一名15000円 (飲み物、税金、サービス料込み)
ご希望の方は お問合せ → ベント参加申込ページよりお申し込みください。
4月23日(日) 赤坂・トゥーランドット臥龍居でグルメの会が催された。
炭火でじっくり焼き上げた子豚をメインディッシュとして、ホワイトアスパラガスなどの春の野菜をふんだんに使った季節のコースを皆で味わいました。
中華の名店で子豚の丸焼きを食べ尽く
日本の中華料理界でトップを走る脇屋シェフのお店「トゥーランドット臥龍居」にて、暁星グルメの会のために特別コースを用意して頂きました。
炭火でじっくり焼き上げた子豚をメインディッシュとして、ホワイトアスパラガスなどの春の野菜をふんだんに使った季節コースを皆で味わいたいと思います。
多くの同志が集まるからこそ出来る料理です。是非ふるってご参加下さい。
日時 平成29年4月23日 (日) 18時から
場所 赤坂・トゥーランドット臥龍居
107-0052 東京都港区赤坂6−16−10 Y's CROSS ROAD
Tel: 03-3568-7190
http://wakiya.co.jp/restaurants/akasaka/
募集人数 30名
参加費 一名 17,000円(飲み物、税金、サービス料込み)
この度グルメ同好会では新会長に料理研究家・柳原尚之氏(1997年卒)にご就任いただき、初のグルメの会をご案内させて頂きます。
今回は、現代の感性を取り入れた精進料理
六本木 「 宗 胡 」 で開催いたします。
このお店は愛宕の老舗精進料理 「醍 醐」(暁星卒業生)のお兄様のお店でもあります。
お食事を楽しみながら世代を越えた暁星の交流ができましたら幸いです。
皆様お誘い合わせの上是非ご参加ください。
記
日 時: 平成28年6月20日(月) 19時~
場 所: 「 宗 胡 」
港区六本木6-1-8 六本木グリーンビル3F
03-5414-1133
www.sougo.tokyo
・東京メトロ日比谷線・都営大江戸線 六本木駅 出口3 芋洗坂方面 徒歩1分
・東京メトロ千代田線 乃木坂駅 出口3 徒歩7分
・東京メトロ南北線 六本木一丁目駅 出口1 徒歩10分
会 費: 10,000円 (飲み物込み、税込)
参加ご希望の方は お問い合わせ-イベント参加申込ページよりお申し込み下さい。
http://gyosei-ob.org/e_contact.php
先着25名で締め切らせて頂きますので、お早めにお申し込み下さい。
第13回グルメの会を下記の通り企画いたしました。
是非この機会にみなさまのご参加をお待ちしております。
記
日 時: 平成27年5月10日(日曜日) 12時
場 所: 麻布十番 グリルダイニングトーキョー(ステーキ)
「ワカヌイ(WAKANUI)」
港区東麻布2-23-14 トワ・イグレッグB1F
03-3568-3466
東京メトロ南北線および都営地下鉄大江戸線「麻布十番」駅
出口3または6より徒歩2~3分です。
会 費: 9,000円 (食事代、若干のビール、ワイン)
参加ご希望の方は お問い合わせ・イベント参加ページよりお申し込み下さい。
過日ご案内いたしましたグルメの会は大震災のため延期しておりましたが、再度下記の通り予約いたしました。
前回のご案内でお申込みいただいた方々を優先させていただきましたがまだ数名の余裕があります。ご希望の方はお申込みください。
日 時: 平成23年6月4日(土曜日) 午後5時30分~
場 所: 麻布十番 やき鳥 「 世 良 田 (せらた) 」
港区麻布十番1-7-7 はせべやビル 5F
03-3405-2882
アクセス: 東京メトロ南北線
または 都営地下鉄大江戸線 「麻布十番駅」下車、 徒歩5分
会 費: 14,000円
参加ご希望の方は下記申込書にご記入のうえ、事務局までメールでお申込下さい。
今回のグルメ同好会は、かつて木挽町と呼ばれた一角でビルの谷間にひっそりと看板を出している「銀座 うち山」へお邪魔いたしました。
「銀座 うち山」は「吉兆」や「割烹あさみ」で経験を積んだ内山英二さんが毎朝築地市場に出向き食材を仕入れる日本料理店で、2009年ミシュランレストランガイドで星を1つ獲得された数ヶ月先まで予約がとれないほどの新進気鋭の和食の名店です。
そんな名店を隠れ家としてご愛用される古屋氏(1961年卒)のご尽力により内山さんから特別な計らいをいただき、貸し切りでの開催の運びとなりました。
白子と間違うほどのコクのある胡麻豆腐に始まり、縁高に綺麗に盛りつけがされたお料理など、あっという間の楽しいひと時の最後に、お店の名物<鯛茶漬け>をいただきました。
クルミとカシューナッツでコクを出した胡麻だれに、静岡産の煎茶を掛けて全てが見事に調和をした絶品に全員満足の舌鼓!美味しいモノをみんなで食べるとより、美味しい!と回を重ねる毎に大好評のグルメ同好会となりました。
今回は、お店の都合により参加25名(うち女性8名)とさせていただきましたが、広く皆様のご参加をお待ち申し上げております。ホームページ上の問い合わせフォームや、同窓会事務局への皆様の気軽なお問い合わせをお待ち申し上げております。
日時: 6月14日・12時より
場所: 日本料理・濱田家・東京ミッドタウン店
参加人数: 21名(うち女性5名)
今回は、話題のミシェラン三つ星店を選び、昼の会食を企画いたしました。
六本木ミッドタウンの中でも隠れ家的存在で、外の喧騒とかけ離れた静かなたたずまいの中、日本料理を堪能しました。
大人数の部屋がなく21名分かれての食事でしたが、ほとんど貸切り状態で和気藹々と冷酒を飲みながら、落ち着いた雰囲気の中、楽しい時間を過ごしました。
参加の皆様から、いろいろなご希望を頂きましたので、次回もまた美味しい、楽しい会を企画いたします。
平成19年11月11日(日)
午後5時半より
場所: イタリヤ料理アッピア(Appia)
参加人数: 16名(内同伴12名)
東京で、今、おいしくて、予約の取れにくいお店と評判のイタリヤ料理のお店、アッピア西麻布店で第6回グルメの会を開催いたしました。
幸い雨も上がったので、特別テラス席も用意していただき、ワインと評判のおいしいイタリヤ料理を堪能いたしました。
今回は特に奥様方をお連れの方が6組もあり、この会にご家族で参加され楽しんでいただく方々が増えてまいりました。
同窓会のこの様な事業を通じて奥様方はじめご家族の皆様に暁星学園に対して、より深い親近感とご理解をいただけることは誠に喜ばしい事です。
これからも、ご家族の皆様も含めて参加いただける様な楽しい会を計画してまいります。
信濃町 大漁にて
2月24日(土) 18時30分より
参加者: 36名
倉橋校長先生も参加されて、今回は2月の旬「ふぐ料理」をいただきました。
前菜から特別注文の白子に始まり、ふぐ刺しと美味しいひれ酒をいただきながら、いつもながらの和やかな雰囲気のうち時間が過ぎました。
食事の途中で、ふぐ料理専門の板前さんが部屋に出張され、前席で特別にふぐ包丁さばきを披露してくれました。
生きた河豚の大きなお腹をへこませてからの3枚おろし、河豚独特の皮引の包丁捌きに一同しばらく食事も忘れて見入っていました。
ポン酢の河豚ちり、ダシのきいた雑炊と続き一同おおいに満腹感にひたりました。
いつもながらの美味しい料理で参加者一同、今回も幸せになりました。
2006年10月28日(土) 18:30~
参加人数19組 34名
9月に改装になった市ヶ谷「中国飯店」にて、季節の上海蟹を食しました。
9月の雌、10月の雄がおいしいと言われていますが、ちょうど両方ともおいしい絶好のタイミングで食べ比べをしました。
甲羅の上で少し紹興酒の香りのする、雌の卵、そして、雄のミソ、双方まことに絶品でした。
共に出された、前菜やえび、北京ダック、その他のお料理、最後のチャーハンまで美味しく頂き、紹興酒も進み、秋の夜長楽しい時間を過ごしました。
参加者の皆様には充分ご満足いただいたと存じます。
また次回のご参加をお待ちしております。
2006年6月2日 19:00~
赤坂 上方料理「しる芳」にて
参加人数: 会員20組 27名
鮎つり解禁明けの2日、稚あゆ料理を頂きました。
片山先輩(50年卒)の乾杯で開宴となりました。
稚あゆ料理は、塩焼き、天ぷら、鮎炊込みご飯とどれも絶品で、旬の上方料理を堪能しながら、おいしいお酒も頂きました。
また、大女将も座席にこられ、楽しい会話をさせていただき、予定の時間がとても短く感じられました。
参加された会員の方々にはきっと満足なされたことと存じます。
参加人数:会員35組44名 事務局1名
MENU
1.小さなHors D'oeuvre
2.魚の前菜
(スズキとサーモンの冷製Hors D'oeuvre)
3.自家製のフランスパン
(オリーブオイルを付けて)
4.牛肉のロースト特製ソースかけ
5.Fromage
(ウォッシュタイプのチーズ盛合わせ)
6.Desert(CAKEの盛合わせ)
Drink Menu
1.乾杯のシャンパン
2.白ワイン
3.赤ワイン
4.コーヒーor紅茶
代官山のLe Petit Bedon(小さなオデブちゃん)にて今年度のグルメの会が行われました。店の外と、店の中の額に「Bienvenue aux Vieux Garcon du Gyousei」と歓迎の言葉が書れ、参加の諸兄を迎えてくれた。
最初に元理事で最長兄の櫻井隆先輩(1942卒)の乾杯の音頭で会が始り、その後に、店主のパトリックパッション氏がフランス語で、メニュー(前記)の説明を行った。
諸兄達は、フムフムと通訳も無しに殆どの参加者が理解されていた。そこで、先輩から、ポワッソンナニナニと言っていたが、何の魚だろう?等久し振りに生のフランス人のフランス語を堪能していた様子。